職場で起きる適応障害〜原因と対策〜

毒親

\この記事にはPRが含まれます/

 

はじめに

ストレスが許容範囲を超えて、限界突破してしまった時に、人は適応障害になります。

適応障害は、環境にうまく馴染めないことによって起こる心のトラブルで、鬱や不安、意欲や自信の喪失、体調面の不良などを起こします。

今回は、職場で起きやすい適応障害についてお話ししていこうと思います。

職場で起きやすい適応障害

適応障害は、元々ストレスに対してあまり強くなく、社会的スキルや順応力に弱い点を抱えている人が次第に責任や負担が増える中で対処しきれなくて適応障害になる場合と、

人並み以上に適応力や体力にも恵まれ、精神的にも肉体的にもタフと見られていた人が適応障害になってしまった場合がある。

後者の場合、周囲はまさかあの人がと、予期していなかったことが多い。

ですが、一番予期していなかったのは本人だったりします。

思うように体や頭が動かないという状況に直面しても、自分に何が起きているかさえ、わからないということが多いです。

それゆえ、とことん症状が強くなって、周囲が異変に気づくまでじっと我慢して、どうもないふりをしているということになりがちです。

かくいう私もそうでした。

気づいた時には、朝、無気力と抑うつが襲ってきて、仕事に行けなくなっていました。

適応障害の原因 喪失の悲しみを乗り越える

適応障害の原因の一つに、人が愛着を持つこと自体に由来します。

慣れ親しんだ人や環境から離れて新しい環境に移った時、人は知らないうちに大きなストレスを受けています。

現状に執着する傾向がある人では、愛したものを失う体験として、苦痛や悲しみをもたらします。

そうした喪失体験は、うつの主要な原因の一つでもあります。うつがある程度良くなって自分に起きたことを振り返った時に、それまで慣れ親しんだ生活を失ったことが、うつの引き金を引いた時に気づくのである。

愛着対象を失う悲しみは、それが自覚されずに抑圧されると、一番有害な作用を及ぼします。

ですから、まずはその悲しみを自覚し、その悲しみを飲み込むのではなく、言葉や行動によって十分に表現しましょう。「喪の作業」が必要になってくるのです。

それと同時に、次の生きがいや目標を持って、それに向かって動くことも大事です。

思考の切り替えの訓練をする

ストレス耐性を高める上で、もう一つ大切なものは、切り替えを上手にするということです。

適応障害に陥り、うつになった時というのは、自分が躓いた問題や、降りかかってきた難題に囚われた状態になっています。

そのことを絶えず考え続けて、切り替えてリラックスすることができません。

言われた言葉や心理的衝撃を頭の中で引きずり続け、その言葉や場面が堂々巡りを続けています。

こうした反復思考に陥りやすい人は、鬱にもなりやすいです。

日頃から、反復思想を防ぐ習慣を作っておくことも大事だし、反復思想に陥った時、それを切り替える方法を知っておくことも大事です。

切り替えの方法として簡単で有効なのは、体を動かしたり、場所を移動することです。

瞑想や仮眠をとると、さらに切り替えは進むでしょう。

もうひとつの方法は、反復思考に陥らない思考習慣を培うことです。

同じことを考えてしまいそうな時は、

「このことを考えて何か役に立つだろうか。何かプラスになることがあるだろうか。結果を変えることができるだろうか」と自問しましょう。

この方法は、思考停止法という認知行動療法の技法です。

おわりに

いかがでしたでしょうか。

最後にオススメのカウンセリングサービスをご紹介します。

それがこちらです↓



こちらのサービスでは、1分単位で様々なカウンセラーや占い師の先生と電話でお悩みを相談することができます。

しかも、今なら3,000円クーポンがもらえるので、1分100円の先生なら最大で30分も無料でお悩み相談できることになります。

1分100円の先生もかなりの数、いらっしゃいます。

また、すべての先生にはそのサービスを受けた人からのリアルな口コミやレビューがみられるので、

その内容を見て、自分にあっていそうな先生を探せるのもこのサービスの良い点です。

ぜひぜひ、クーポンがあるうちにご利用ください。

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

コメント