はじめに
こんにちは、まりるりです。
本日は、私も困っている、自己愛性人格障害についてお話ししていこうと思います。
大概の、モラハラ、パワハラをする人って、これに当てはまると思うので、
あなたの身近な人を思い浮かべて考えてみてくださいね。
原因がわかれば、対策が練られますから♪
よかったらこちらの記事も合わせてお読みください。
自己愛性人格障害のチェックリスト
次の項目に複数当てはまる人は、自己愛性人格障害の可能性大です。
以下の基準は、DSM−5(精神障害の診断と統計マニュアル)の抜粋で、これにもと基づいて、精神科医の診断が行われる物です。
では、早速みていきましょう!!
(自分は優れている、特別である、重要であると感じることが多い)
✔︎絶え間ない注目や称賛の必要性の強い欲求✔︎他人を利用することに慣れており、自分の利益のために他人を損なうことをためらわない。✔︎自己に対する過度の期待に基づいて、達成しなければならない目標を設定することが多く、達成できなかった場合には自分自身を貶める傾向がある。✔︎意欲的である一方、他人に対する配慮や共感の欠如がみられる事がある。
自己愛性人格障害の原因
次に、自己愛性人格障害になる原因についてみていきましょう。
要因は、生物学的要因、環境的要因、社会的要因の3つがあげられます。
これら複数の要因が重なり合って複雑に影響し合っています。
自己愛性人格障害の発症や、症状の悪化について影響を与えるものは、
遺伝的要因、神経学的要因、トラウマ体験、過保護な育て方、スキーマがあげられます。
自己愛性人格障害の治療法について
自己愛性人格障害の治療は、心理療法と薬物療法が中心となります。
心理療法は、認知行動療法、精神分析的心理療法、スキーマ療法などがよく用いられます。
認知行動療法とは、自己肯定感を高めることや、認知の歪みを修正することを目的としています。
精神分析的心理療法では、潜在的な心理的要因を探求することを目的としています。
スキーマ療法は、特定のパターンによって生じる行動を修正することを目的としています。
一方、薬物療法では、抗うつ薬や抗不安薬が使用される事があります。
これらの薬は、自己愛性人格障害の症状を軽減する効果があるとされています。
自己愛性人格障害の人と職場での対応について
自己愛性人格障害の人は、自己中心的な傾向が強く、他者の感情や立場を理解する事が難しい事があります。
また、承認欲求が強いため、業績や成果を認めてもらう事が喜びにつながります。
私の職場の先輩も、昇任はどうでもいいとか言いながら、周りの人の昇任にすごく興味を持っていて、むしろ、昇任したい欲が見え隠れしているんだよな。
自己愛性人格障害の人との子育て
自己愛性人格障害の人は、自分が中心であることを望む傾向があり、子供のニーズを無視する事があるため、注意が必要です。
そのため以下のことに注意しましょう。
・子供のニーズを優先する事が最重要
子供が必要としているものを提供し、子供と良好な関係を築く事が大切です。
・コミュニケーションが重要
自己愛性人格障害の人は、自分の感情やニーズを過剰に主張する事があり、子供に圧力をかけることがあります。
しかし、子供とのコミュニケーションには、相手の意見を尊重し、共感する事が必要です。
子供に興味を持ち、話を聞くことが大切です。
・適切なルールと境界線を設定することが大切
自己愛性人格障害の人は、自分の欲求を満たすために、過度な責任を負わせる事があります。
しかし、子供との間には、適切なルールや境界線が必要であり、それによって子供の安全を確保することが大切です。
さいごに
いかがでしたでしょうか。
自己愛性人格障害の人と共生するには、相手の行動を理解したり、同時に自分自身を相手から守るために境界線が必要であるというお話をいたしました。
職場や家庭にこのような人がいる場合、逃れられなくて辛いですよね。
なるべく、一人で抱えずに、その人とコミュニケーションをとる場合は、周りを巻き込んで行うことも大切であると思います。
最後まで、お読みいただきまして、ありがとうございました。
コメント